毎日使っているお店の金庫や、家庭に代々伝わる古い金庫。そのダイヤルが、ある日を境に急に開かなくなったとしたら、それは単なる操作ミスではなく、金庫そのものの「寿命」が来たサインかもしれません。頑丈な鉄の塊に見える金庫にも、当然ながら耐用年数、つまり寿命が存在します。特に、内部に精密な機械部品を持つダイヤル式金庫は、その寿命を意識しておくことが重要です。一般的に、業務用金庫の耐用年数は製造から20年、家庭用金庫は10年が目安とされています。これは、日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会が定めた基準であり、主に内部の部品の経年劣化を考慮したものです。ダイヤル錠の内部は、金属製のディスクやスプリング、レバーなどが複雑に組み合わさっています。毎日の開閉で、これらの部品は少しずつ摩耗し、金属疲労が蓄積していきます。潤滑油が切れれば動きは悪くなり、湿気やホコリが入り込めば錆や固着の原因にもなります。こうした劣化が限界に達すると、ダイヤルを回しても部品が正常に連動しなくなったり、カンヌキが動かなくなったりして、ある日突然「開かない」という事態に陥るのです。また、耐火金庫の場合は、耐火性能そのものにも寿命があります。耐火金庫の壁には、熱を遮断するための特殊な気泡コンクリートが充填されていますが、このコンクリートに含まれる水分が、年月と共に少しずつ気化して失われていきます。製造から20年が経過すると、この水分量が減少し、万が一の火災の際に、本来の耐火性能を発揮できなくなる可能性が高まるのです。もし、ご自宅やオフィスの金庫が、製造から10年、20年以上経過しているのなら、それはすでに寿命を迎えていると考えた方が良いでしょう。「まだ使えるから」と、不調を感じながら使い続けるのは非常に危険です。ある日突然、中身が取り出せなくなるだけでなく、いざという時に財産を守れない「ただの重い箱」になってしまうかもしれません。大切なものを守るための金庫だからこそ、定期的なメンテナンスや、耐用年数を意識した計画的な買い替えを検討することが、本当の意味でのリスク管理と言えるのです。
もう開かない?ダイヤル式金庫の寿命