玄関の前で、あるいは車のドアの前で、いつものように鍵を差し込み、回そうとした瞬間。びくともしない鍵穴に、誰もが焦りと不安を感じるはずです。力ずくで回そうとすれば、鍵が折れてしまうかもしれない。そんなパニック状態に陥る前に、まずは落ち着いて試せる、いくつかの簡単な応急処置があります。驚くほど単純なことで、問題が解決するケースは少なくないのです。まず、試すべきは「鍵の清掃」です。長年使っている鍵には、ポケットの中のホコリや糸くず、手垢などが付着し、鍵山が微妙に変化していることがあります。柔らかい布や歯ブラシなどで、鍵の溝を優しく掃除してみてください。特に、ディンプルキーのように小さなくぼみがある鍵は、そのくぼみにゴミが詰まっていることが多いです。これだけで、あっさりと鍵が回るようになることもあります。次に、鍵を差し込む「向き」や「角度」を変えてみましょう。鍵を一度抜き、裏返して差し込んでみてください。また、完全に奥まで差し込まずに少しだけ手前に引いた状態で回したり、逆に奥に押し込みながら回したり、あるいは上下に軽く動かしながら回してみたりと、微妙な角度調整でピンがうまく噛み合うことがあります。それでも回らない場合は、鍵穴(シリンダー)内部に問題がある可能性が考えられます。鍵穴の中に、ホコリや砂、金属の摩耗粉などが溜まっていると、内部のピンの動きが悪くなり、鍵が回らなくなります。この場合、鍵穴に直接息を吹きかけたり、パソコンのキーボード掃除などに使う「エアダスター」で、内部のゴミを吹き飛ばしたりするのが有効です。ここで絶対にやってはいけないのが、潤滑油(CRC-556など)を鍵穴にスプレーすることです。油が内部のホコリを粘土のように固めてしまい、状況をさらに悪化させる原因になります。もし潤滑剤を使うなら、必ず鍵穴専用に作られた、速乾性のあるパウダー状の潤滑剤を使用してください。これらの応急処置を試しても、なお鍵が回らない場合は、無理をせず、専門の鍵屋さんに相談するのが最も賢明な判断です。
鍵が回らない!まず試すべき応急処置