スマートキーが普及した現代の車において、もはや当たり前の装備となった「イモビライザー」。その名前は聞いたことがあっても、具体的にどのような仕組みで私たちの愛車を盗難から守ってくれているのか、正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。イモビライザー(Immobiliser)とは、その名の通り、車を「Immobile(動かせない)」状態にするための電子的な盗難防止装置です。その最大の目的は、たとえ物理的に鍵の形を複製されてドアを開けられたとしても、正規の鍵でなければエンジンを始動させることができないようにすることにあります。この仕組みの核心は、鍵と車の「電子的なID照合」にあります。正規の鍵の持ち手部分(プラスチックのヘッド部分)には、「トランスポンダ」と呼ばれる、固有のIDコードが記録された超小型のICチップが埋め込まれています。一方、車両側(主にエンジンを制御するECU)にも、その鍵に対応するIDコードが登録されています。ドライバーが鍵をイグニッションキーシリンダーに差し込むか、あるいはスマートキーを携帯してスタートボタンを押すと、車載のアンテナが鍵のICチップに向けて微弱な電波を発信します。その電波をエネルギーとして、鍵のICチップは自身のIDコードを返信します。車両側のコンピューターは、その返信されたIDコードを読み取り、あらかじめ登録されている正規のIDコードと照合します。この二つのIDコードが完全に一致した場合にのみ、コンピューターはエンジンを始動させるための燃料噴射や点火システムに許可を出します。もし、IDコードが一致しなければ、たとえ鍵の形状が全く同じ合鍵であったとしても、コンピューターはエンジンシステムをロックし、セルモーターは回ってもエンジンはかからない、あるいはセルモーター自体が回らないように制御します。この電子的な「合言葉」による二重のチェック機能こそが、イモビライザーの仕組みの根幹であり、従来の物理的な鍵だけでは防ぎきれなかった、巧妙な車両盗難を激減させた立役者なのです。