長年住み続けている家の玄関の鍵。最近、なんだか回りが悪く、引っかかるような感じがする。そしてある日、ついに全く回らなくなってしまった。このような場合、その原因は、経年劣化による鍵や鍵穴(シリンダー)の寿命である可能性が非常に高いです。精密な機械である錠前も、永遠に使い続けられるわけではありません。では、経年劣化で鍵が回らなくなった場合、その交換には一体どれくらいの費用がかかるのでしょうか。鍵の交換費用は、主に「交換する部品(シリンダー)の値段」と、「業者に支払う作業費・出張費」で構成されます。その総額は、どの種類の鍵に交換するかによって大きく変わってきます。まず、最も安価なのが、昔ながらのギザギザした形状の「ディスクシリンダー」や「ピンシリンダー」への交換です。これらは構造がシンプルなため、部品代も安く、業者に依頼した場合の総額は、一万五千円から二万五千円程度が相場となります。ただし、これらの鍵は現在の防犯基準ではやや心もとない点も考慮すべきです。次に、現在主流となっている、防犯性の高い「ディンプルキー」への交換です。ディンプルキーは、ピッキングに強く、不正な合鍵作成も難しいため、セキュリティを重視するなら最適な選択肢です。しかし、その分、シリンダーの構造が複雑で高価なため、交換費用も高くなります。業者に依頼した場合の総額は、二万五千円から四万五千円程度が一般的な相場です。費用はかさみますが、日々の安心感という大きな価値を得ることができます。また、鍵が回らない原因が、シリンダーだけでなく、ドア内部の錠前(ケース)の故障であった場合は、錠前全体の交換が必要になります。この場合の費用は、部品代だけで数万円かかることもあり、総額では五万円以上になることも珍しくありません。鍵が回らないというトラブルは、錠前が寿命を迎えたというサインです。この機会に、ただ元に戻すだけでなく、より防犯性の高い鍵にグレードアップすることも含めて検討してみてはいかがでしょうか。それは、これからの暮らしの安全を守るための、価値ある投資となるはずです。