イモビライザーシステムが、どのようにして正規の鍵と偽物の鍵を見分けているのか。その秘密の鍵を握るのが、キーヘッドに内蔵された「トランスポンダ」と呼ばれる極小の電子部品です。このトランスポンダの巧妙な仕組みを理解することで、イモビライザーの防犯性の高さがより深く納得できるでしょう。トランスポンダは、「トランスミッター(送信機)」と「レスポンダー(応答機)」を組み合わせた造語です。その名の通り、外部からの信号を受信し、それに応答して自身の情報を送信するという機能を持っています。車の鍵に内蔵されているトランスポンダは、電源を持たない「パッシブ型」と呼ばれるタイプです。つまり、電池がなくても半永久的に機能することができます。では、電池もないのに、どうやって情報を送信するのでしょうか。その仕組みは、電磁誘導の原理に基づいています。ドライバーがイグニッションに鍵を差し込むと、キーシリンダーの周りに設置されたアンテナコイルから、特定の周波数の微弱な電波(問い合わせ信号)が発信されます。鍵の中のトランスポンダには、この電波をエネルギーに変換するためのコイルが内蔵されており、この問い合わせ信号を受けると、瞬間的に起動します。そして、内部のメモリに記録されている、その鍵固有のIDコード(数桁から数十桁の暗号化されたデジタル信号)を、自身のアンテナを使って車両側へと返信するのです。車両側の受信機は、この返信されたIDコードを読み取り、ECU(エンジンコントロールユニット)へと送ります。ECUは、あらかじめ登録されている正規のIDコードと、送られてきたコードを瞬時に照合します。この二つが完全に一致して初めて、「正規の鍵である」と認証され、エンジンの始動が許可されるわけです。この一連の通信は、わずか一秒にも満たない時間で行われます。電池不要で、かつ固有の暗号化されたIDを持つトランスポンダ。この小さな電子部品こそが、物理的な鍵の複製だけでは決して突破できない、強力な電子の壁を築き上げている、イモビライザーシステムのまさに心臓部と言えるのです。
イモビライザーの心臓部「トランスポンダ」の仕組み