従来のドアガードが、紐や針金といった身近な道具で外から開けられてしまう可能性があるという事実は、私たちの防犯意識に警鐘を鳴らします。では、最近の新しいドアガードは、こうした不正な手口に対して、どのような進化を遂げているのでしょうか。結論から言うと、最新の防犯性を考慮したドアガードは、外部からの不正解錠が極めて困難になるような、様々な工夫が凝らされています。まず、アームタイプのドアガードでは、その形状自体が進化しています。単純なU字型ではなく、アームの先端部分が複雑な形状になっていたり、受け金具に深く噛み合うような構造になっていたりすることで、外部から細い板などを差し込んで押し出すという手口を防いでいます。また、アームと本体の接合部や、受け金具の強度そのものが向上しており、物理的な破壊に対する耐性も高まっています。さらに、画期的なのが「空転機構」を備えたドアガードです。これは、外から不正な力が加わると、アームの付け根部分がクルクルと空転し、力を受け流してしまうという仕組みです。これにより、針金などで引っ掛けて外そうとしても、うまく力を伝えることができず、不正解錠を未然に防ぎます。中には、マグネットを利用して、正しい位置でなければロックが外れないように設計された製品もあります。また、「ロック機能付き」のドアガードも登場しています。これは、通常のアームによるロックに加えて、さらに小さなつまみやボタンで二重にロックをかけることができるものです。このロックをかけておけば、たとえ外からアームを操作されても、受け金具から外れることはありません。在宅時や就寝時など、より確実に安全を確保したい場合に非常に有効です。そして、最も確実な対策の一つが、前述した「ガードプレート」との併用です。どんなに優れたドアガードでも、ドアの隙間から工具を差し込まれてしまっては、リスクが残ります。この隙間を物理的に塞いでしまうガードプレートは、あらゆるドアガードの防犯性能を、最終段階まで引き上げてくれる強力なパートナーと言えるでしょう。このように、ドアガードの世界も日進月歩で進化しています。自宅の安全を過信せず、時には最新の防犯製品に目を向け、アップデートしていくことも、現代の暮らしには必要な心構えなのかもしれません。