鍵が回らないという緊急事態に直面した時、私たちは焦りから、つい力任せの行動に出てしまいがちです。しかし、その場しのぎの間違った対処法は、状況をさらに悪化させ、最終的には高額な修理費用につながる危険性をはらんでいます。ここでは、鍵が回らない時に絶対にやってはいけないNG行動をいくつかご紹介します。まず、最も多くの人がやりがちなのが、「無理やり力ずくで回す」ことです。鍵が回らないのは、必ずどこかに物理的な原因があります。その原因を無視して、ペンチなどの工具を使って強引に鍵をねじ回そうとすれば、どうなるでしょうか。結果は明白です。鍵がポッキリと鍵穴の中で折れてしまうか、あるいはシリンダー内部の精密な部品が破損してしまいます。鍵が折れてしまえば、鍵穴から破片を取り出す専門的な作業が必要になり、シリンダーが壊れれば、錠前全体の交換が必要になります。いずれにせよ、事態は最悪の方向へと進んでしまいます。次に、これもよくある間違いですが、「鍵穴に市販の潤滑油(CRC-556など)を注入する」行為です。鍵の滑りが悪いのだから、油を差せば良くなるだろう、と考えるのは自然なことかもしれません。しかし、これらの一般的な潤滑油は、粘度が高く、鍵穴内部の細かなホコリやゴミを吸着し、粘土状の塊にしてしまいます。一時的に滑りが良くなったように感じても、時間が経つと、この塊が原因でさらに深刻な動作不良を引き起こすのです。鍵穴に潤滑剤を使う場合は、必ず「鍵穴専用」と表示された、粉末(パウダー)タイプのものを使用してください。さらに、鍵穴の内部を掃除しようとして、「針金や爪楊枝などを鍵穴に差し込む」のも危険な行為です。鍵穴の内部は、ミクロン単位で調整された非常にデリケートな構造をしています。先の尖ったものを無理に差し込むと、内部のピンを傷つけたり、曲げてしまったりする可能性があります。また、差し込んだものが中で折れてしまうと、取り出すのは極めて困難です。鍵が回らない時こそ、冷静さが求められます。力任せや自己流の対処は、百害あって一利なし。まずは基本的な応急処置を試し、それでもダメなら、潔く専門家の助けを借りるのが、最も安全で確実な解決策なのです。