いつも通りエンジンをかけようとしたら、セルモーターは回るのに一向にエンジンがかからない。あるいは、メーターパネルに見慣れない鍵マークの警告灯が点滅している。そんな症状が出た場合、それはイモビライザーシステムが正常に作動していない、あるいは何らかの理由でエンジン始動を許可していないサインかもしれません。イモビライザーが不調をきたす原因は、いくつか考えられます。まず、最も単純で意外と多いのが、「鍵の問題」です。スマートキーの電池が消耗していると、IDコードを照合するための通信が不安定になり、イモビライザーが正常に機能しないことがあります。まずは、キーの電池を新しいものに交換してみましょう。また、鍵を落とした際の強い衝撃で、内部のトランスポンダ(ICチップ)が破損してしまっている可能性もあります。この場合は、残念ながら鍵自体の交換が必要になります。次に考えられるのが、「電波干渉」です。イモビライザーは、鍵と車両の間で微弱な電波を使って通信しています。そのため、強い電波を発する施設の近く(テレビ塔や空港、軍事施設など)や、他の車のスマートキー、あるいはコインパーキングの精算機などが近くにあると、電波が干渉し合って、うまく認証できないことがあります。また、複数のスマートキーを束ねていたり、スマートフォンや金属製のキーホルダーと一緒に鍵を持っていたりすると、それが障害となって通信を妨げることもあります。一度、鍵を単体の状態にして、スタートボタンやキーシリンダーに直接近づけて試してみてください。これらの一時的な要因ではなく、常に症状が出る場合は、「車両側の問題」が疑われます。キーシリンダーの周りにあるアンテナコイルの断線や、イモビライザーを制御しているECU(コンピューター)の不具合などが考えられます。このレベルになると、もはや個人で対処するのは不可能です。スペアキーで試してみて、それでもエンジンがかからない場合は、車両側に問題がある可能性が濃厚です。このような場合は、速やかにディーラーや専門の修理工場に連絡し、診断機を使った詳細な点検を依頼する必要があります。
イモビライザーが作動しない?考えられる原因